最近、SNSで話題となっている謎のフレーズ「階段ビクビク6丁目」。
その言葉が初めて注目を集めたのは、2024年11月7日に横浜駅で撮影された鉄道ファン(撮り鉄)の動画がきっかけでした。
しかし、このフレーズが発せられた背景には、撮り鉄と駅員との間で起きたトラブルが関わっており、さらに鉄道撮影時に避けたい「ハイビーム」の問題も絡んでいます。
今回は、なぜ撮り鉄たちがハイビームを嫌うのか、そして「階段ビクビク6丁目」がどんな意味を持つのか、さまざまな説を交えながら考察してみたいと思います。
「階段ビクビク6丁目」の謎が生まれた背景とその解釈
最近、ネット上で注目を集めている「階段ビクビク6丁目」という謎のフレーズ。この言葉が初めて広まったのは、2024年11月7日に横浜駅で撮影された動画がきっかけです。
動画には、横須賀線の旧塗装車両が12年ぶりに復刻されたシーンが映っており、その珍しい車両を撮影しようと多くの鉄道ファン(通称撮り鉄)が集まっていました。
しかし、その撮影中に一部の撮り鉄が駅の安全ルールを無視し、黄色い線を越えてしまう事態に。
駅員が
「ハイビームを点灯したまま運転する」
と警告したところ、興奮した撮り鉄たちが激怒し、罵声を浴びせながら意味不明な叫び声を上げる中、
「階段ビクビク6丁目!」
という言葉が飛び出しました。
このフレーズには明確な意味がないようで、どうしてこんな言葉が出たのか、また本当に意味があるのかが謎に包まれています。
その不明瞭さが逆にネットでの話題性を高め、SNSではさまざまな憶測が飛び交いました。
「階段ビクビク6丁目!」の謎を解くために、いくつかの説が浮上しています。
フレーズの背景と解釈
1. 天神橋筋六丁目説
最も有力な説は、大阪の「天神橋筋六丁目」に関連するというものです。
この地名の発音と、フレーズの音が似ているため、何らかの形でその地名が叫ばれた可能性があります。
特に、1970年に起こった「天六ガス爆発事故」に関係する怪談話との結びつきが示唆されています。
もし「階段ビクビク6丁目」と聞き間違えたとすると、「怪談ビクビク六丁目」などという形に聞こえた可能性も考えられます。
2. 即興で発せられた造語説
もう一つの説は、このフレーズが撮り鉄たちの興奮状態で無意識に発せられた造語であるというものです。
鉄道ファンの間ではユーモアを交えた奇妙な言い回しが好まれるため、特に意味がなくてもその場の勢いで生まれた言葉が広まった可能性もあります。
周囲の騒音や混乱で本来の言葉が不明瞭になり、「階段ビクビク6丁目!」と聞こえたとも考えられます。
3. 地名説(他の6丁目)
さらに、「6丁目」という言葉が実際の地名を指しているのではないかという説もあります。
しかし、横浜駅周辺には「6丁目」と呼ばれる場所は存在せず、ネット上でもこの「6丁目」が特定の地名を意味しているわけではなく、単なる語感によるものではないかという意見が多く見られます。
「びくびく」の意味と役割
フレーズに登場する「びくびく」という言葉は、恐れや不安を表現する日本語の擬態語です。
これは、身の危険を感じたり、緊張しているときに使われる表現です。
「階段ビクビク」という部分は、まるで階段を降りる際に足元が不安定で恐れているような気持ちを表しているのかもしれません。
混雑した場所で不安定な場所を歩く際に感じる緊張感や恐怖感を表現するために、「びくびく」が使われた可能性が高いです。
撮り鉄がハイビームを嫌う理由
最後に、撮り鉄たちがなぜ「ハイビームを点灯したまま運転する」と言われると激怒したのか、その背景も気になるところです。
撮り鉄たちは、電車のヘッドライトがハイビームの状態になると、強い光がカメラに反射して写真に過剰な光が入り込むため、車両の形や色が見えにくくなることを嫌います。
特に、車両の姿が鮮明に撮れないことを避けるため、ハイビームを避けるようお願いすることが多いのです。
しかし、今回のように鉄道会社が安全対策としてハイビームを維持することで、撮り鉄たちの不満が爆発したのです。
まとめ
「階段ビクビク6丁目」という謎のフレーズは、2024年11月の横浜駅で撮り鉄たちが叫んだ言葉がきっかけで注目を集めました。
その背景には、安全ルールを無視した撮影トラブルと、鉄道撮影時に「ハイビーム」を避けたい撮り鉄たちの不満がありました。
ハイビームがカメラに過剰な光をもたらし、写真が鮮明に撮れなくなるため、撮り鉄たちはこれを嫌います。
また、「階段ビクビク6丁目」のフレーズにはいくつかの解釈があり、意味が不明瞭なため、ネット上でさまざまな憶測が飛び交っています。
この謎の言葉と撮り鉄文化を通じて、鉄道ファンならではのこだわりとユーモアが垣間見えます。