MENU

【正体は?】SNSで見かけるキャラクターって何者?

本サイトにはプロモーションが含まれています。

最近、TwitterなどのSNSで頻繁に目にする不気味で奇妙なキャラクター。

見たことがあるけれど、どこかで見たような気もするし、どこから来たのか全く分からない…

そんな風に感じたことはありませんか?

一部のユーザーは「神話の登場人物?」と推測したり、あまりにも独特なデザインに引き寄せられて、どこか深い意味が隠されているのでは?

と思うかもしれません。

しかし、実はこのキャラクター、神話に登場するわけでもなく、意外な場所からやってきた存在だったのです。

この記事では、その正体を解明し、このキャラクターの不思議な魅力について掘り下げていきます。

目次

このキャラクターの起源とは?

多くのネットユーザーが

「このキャラクター、どこかの神話に出てきそうな雰囲気だけど、実際にはどこから来たんだろう?」

と疑問を抱いていますが、調べてみると、その正体は意外なところにあります。

このキャラクターは、フランスの画家ルイ・ル・ブルトンによる19世紀のオカルト辞典『地獄の辞典』に登場する悪魔の一つです。

『地獄の辞典』は、フランスの著述家コラン・ド・プランシーが1818年に初版を発行したもので、悪魔や精霊に関する百科事典として知られています。

『地獄の辞典』とその影響

『地獄の辞典』は、その名の通り、悪魔や精霊、迷信について詳細に記述した書籍で、後に多くの改訂版が登場しました。

特に1863年に出版された第6版では、フランスの画家ルイ・ル・ブルトンが描いた69点以上の挿絵が加わり、そのビジュアルは後のオカルト文化や創作に大きな影響を与えました。

このキャラクターもその一例で、悪魔や精霊の姿として描かれていますが、実際には特定の神話に基づくものではなく、プランシーとル・ブルトンの創作によるものです。

奇妙で不気味なデザインが特徴的で、どこか異世界的な雰囲気を醸し出しています。

『地獄の辞典』の特徴

この書籍の中には、堕天使ルシファーや、七つの大罪を司る悪魔マモンなど、名高い悪魔たちが登場します。

また、地獄の釜に油を注ぐ下級悪魔ウコバクなども登場し、当時のヨーロッパの宗教観や迷信が色濃く反映されています。

ルイ・ル・ブルトンの挿絵は、その時代のオカルト文化を象徴するものであり、奇怪なデザインが一世を風靡しました。

また、ベルゼブブ(俗に言う「巨大なハエ」)のイラストなどは『地獄の辞典』を代表する画像として多くの人に知られており、今もなおオカルトやホラー作品に影響を与え続けています。

SNSで見かける理由とは?

では、なぜこのキャラクターの画像がSNSで頻繁にシェアされるのでしょうか?

その理由は複数あります。

1. ミーム文化の影響

SNSでの拡散には、現代のインターネット文化が大きく関わっています。

「意味がよく分からないけれど、なんだか面白い」

「一見して謎めいているけれど何か背景がありそう」

といった要素が、ミームとして拡散しやすい特徴を持っています。

奇妙で不気味なキャラクターは、ユーザーの目を引き、シェアやリツイートが自然と増えていきます。

2. オカルトやヴィンテージデザインへの関心

近年、オカルトやヴィンテージ、ホラーといったテーマへの関心が再燃しており、『地獄の辞典』のような古典的なオカルト書籍も再評価されています。

このキャラクターのビジュアルは、奇妙さとどこか愛嬌を感じさせるため、視覚的に強い印象を与えます。

そのため、自由に利用できるパブリックドメインの素材として、SNSで再利用されることが多いのです。

3. 承認欲求と共感

SNSに投稿されるコンテンツには、しばしば「承認欲求」や「共感を得たい」という心理が働きます。

このキャラクターは、その奇抜でユーモラスな外見から、多くのユーザーの共感を呼び起こしやすいです。

「自分を風刺的に表現したい」

「これが自分だ!」

といった形で使われることもあり、その結果、コメントや「いいね」が集まるというわけです。

まとめ

Twitterでよく見かけるあの不気味で奇妙なキャラクター、実は神話や伝説に基づくものではなく、19世紀のフランスのオカルト辞典『地獄の辞典』に登場する悪魔の一つに由来しています。

このキャラクターは、フランスの画家ルイ・ル・ブルトンが描いたイラストで、当時のオカルト文化や宗教観を反映した創作物です。

SNSで広がる理由は、そのインパクトのあるビジュアルがユーザーの目を引き、ミームとして拡散しやすいため。

奇妙なデザインが、現代のオカルトやヴィンテージデザインへの関心とも相まって、今なお多くの人々にシェアされています。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次