近日、立花孝志氏が元兵庫県西播磨県民局長・渡瀬康英氏の公用パソコンの内容を一部スクリーンショットで公開し、大きな注目を集めている。
公開された画像には、「100 智子」「300 小説関係」といったフォルダが確認できる。
「100 智子」フォルダからは、「智子への手紙」などの私的な内容が見つかり、「智子」という人物が存在していたことがうかがえる。
また、「300 小説関係」には「クーデター顛末記」などの気になる書類が含まれており、職務上不適切な行為が行われていた可能性が指摘されている。
ただし、公開された内容が本物の公用パソコンのものかどうかについては、議論が分かれている。
ファイルの更新日時などに疑義が呈されており、デマの可能性も指摘されている。
一方で、立花氏がPDFのスクリーンショットで公開していることから、何らかのリークされた情報である可能性もある。
結局のところ、渡瀬氏の公用パソコンの中身がどのような内容であったのか、また「智子」という人物の正体も含め、真相の究明が待たれるところだ。
公務員の不正利用に関する重大な疑惑が浮上した今、今後の調査結果に注目が集まっている。
渡瀬康英氏の公用パソコンから見つかった疑惑の内容
11月29日、NHK党の立花孝志氏が元西播磨県民局長・渡瀬康英氏の公用パソコンのスクリーンショットを公開しました。
公開された画像には、「渡瀬PC」と名付けられたフォルダが存在し、その中には「100 智子」「300 小説関係」「Dドライブ」「智子写真館」「渡瀬個人ファイル」の5つのフォルダが確認されました。
智子写真館
立花さんが公用USBの中身を一部(写真は無い)公開してくれました。杉尾議員は斎藤知事に対して製造物呼ばわりしたり、出身地の兵庫県知事がこんなのではたまったものではない、とポストしてましたが今はどんな気持ちですか? pic.twitter.com/hNmMpNYikS— miyato (@HALU0713) November 30, 2024
「100 智子」フォルダの内容
特に注目を集めているのが「100 智子」というフォルダです。
その中には「智子通信」「智子への手紙」「今の心境」といったファイルが含まれており、智子さんに対する思いを綴ったデータが複数存在していました。
また、「最大のピンチについて」や「終わりについて」といったタイトルの文書も見つかり、智子さんとの関係が揺らいでいることを示唆しています。
これらのファイルを見る限り、渡瀬氏は公用パソコンで智子さんに誕生日の手紙も書いていたようです。
「300 小説関係」フォルダの内容
次に、「300 小説関係」と名付けられたフォルダには、「異動案」「告発文」「県政改革の推進に関する条例」といった、政治や公務に関する内容が含まれており、非常に興味深いものとなっています。
立花氏によると、公開されたスクリーンショットは一部のみで、公用パソコンの中には他の女性の名前や写真も存在し、その数は7人だったとのことです。
もしこの内容が本物であれば、元県民局長の公用パソコンには不倫に関する情報が含まれていたという噂は真実である可能性が高まります。
今後の展開に注目が集まります。
立花孝志、凄いのブッ込んできたな
一斉にバラまかれたんだろうなぁ…
ここ1日2日、急にオールドメディアが斎藤元彦兵庫県知事を扱わなくなったから県民局長の公用パソコンの中身を一部公表します!智子写真館の中身は公開しません。 https://t.co/hAjQfM6gtw @YouTubeより
— 硬質パワーネキ La Troienne(元・お腹いっぱい) (@Blue_Eyed_Momo) November 29, 2024
「300小説関係」の中身!クーデター顛末って?
「300小説関係」というフォルダの中には、「クーデター顛末記」というファイルが存在し、内容は斎藤知事を失脚させるためのクーデターを企てるものと推測されています。
このファイルの存在は、行政内の動きに対する深刻な懸念を呼び起こすものです。
この件について、片山元副知事は百条委員会に出席した際、告発文の調査中に氏が発見した「クーデター」という文言について証言しました。
元県民局長のメールからは「クーデター」「革命」「逃げ切る」といった表現が確認されたとし、これは選挙で選ばれた知事を公務員が排除しようとする不正な行為であるとの見解を示しています。
もしこの情報が真実であれば、元県民局長が懲戒処分された理由は明確になります。
百条委員会で片山氏が「(パソコンに)クーデターやプライベートの内容があった」と話し始めた際、奥谷氏が強引に遮ったことにも、何らかの背景があるのではないかと、ますます疑念が深まります。
このような事態が明るみに出たことで、今後の調査や発表がどのように進展していくのか、注目が集まっています。
公正な行政運営が求められる中、このクーデター計画の実態解明は急務といえるでしょう。
「クーデター顛末記」。公益性が高い。百条委が隠ぺいしてはいけなかったファイルは、圧倒的にこれ。局長が公用PCでクーデターを計画してたなら懲戒処分されて当然だろ、って世論にもなるから、奥谷委員長は隠ぺいしたかった。https://t.co/CZ0EvG9YLE pic.twitter.com/VN41UAlkuv
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) November 29, 2024
公用パソコンの中身は本物?
最近、立花孝志氏が公開した元西播磨県民局長・渡瀬康英氏の公用パソコンの中身について、真贋が注目されています。
SNS上では様々な意見が交わされており、公用パソコンの内容が本当に存在するのか、あるいはデマなのか、議論が続いています。
特に注目すべきは、以下の点です:
- ファイルの更新日時が同じ: 一部の指摘では、フォルダの更新日時が異常に一致していることが挙げられています。
- 【渡瀬】PCフォルダの更新日時が年だけ: これもまた、不自然な点として取り上げられています。
- 立花孝志氏が中身を見れるはずがない: この観点から、情報がデマである可能性を示唆する声も多く見られます。
しかし、立花氏は公用パソコンの中身をPDFのスクリーンショットとして公開しており、誰かが情報をリークした可能性も否定できません。
このため、今後もより詳細な検証が求められるでしょう。
公用パソコンの中身が本物であった場合、さらなる波紋を呼ぶことは間違いありません。
今後の展開に注目が集まります。
「智子」は何者?
公開された公用パソコンの中にあった「智子」という名前が注目を集めていますが、一体この「智子」とは誰なのでしょうか。
報道によれば、元県民局長の不倫相手とされる「智子」は、兵庫県庁職員の白川智子さんであるとされています。
白川智子さんは、以前から斎藤知事の告発文の作成に関わったとの噂もあり、一部の関係者の間では彼女の名前が話題になっていました。
彼女は兵庫県庁で幹部職員としての地位にありましたが、最終的に自己都合で退職されたとの情報があります。
このような背景がある中で、猪口議員や立花孝志氏により公にされた情報は、多くの人々の関心を引きつけています。
特に、公用パソコンに「智子」関連のファイルが存在することから、様々な憶測が飛び交い、ますます謎が深まるばかりです。
この状況は、一体何を意味しているのか? 今後の展開に注目が集まっています。
どうして?白川智子さん、「産業労働部の次長」定年までまだあと5年もあるなかで、次長就任後9ケ月となる12月に早期退職、働く女性として、女性職員から羨望され
兵庫県知事斎藤元彦氏の基で活躍を期待でした。 pic.twitter.com/oCZSRPEHto— km (@kmkw73) November 16, 2024
【追記】白川智子氏と奥谷謙一氏の告発文書問題に関する調査進展
白川智子氏と奥谷謙一氏の名前が、告発文書や兵庫県における不適切な行動問題に関連して挙がっています。
白川氏が中心人物とされる中、奥谷氏の関与や役割についても調査が進められています。
現時点で、二人の間に直接的な繋がりは確認されていませんが、告発文書問題の調査において、両者いずれも重要な役割を果たしていることは明らかです。
両者に関する調査が進行するなかで、公平性と透明性を確保することが求められています。
これにより、県政の信頼回復へとつながることが期待されています。
今後の調査結果によって、どのような真相が明らかになるのか、引き続き注目が集まります。
まとめ
立花孝志氏が、元兵庫県西播磨県民局長・渡瀬康英氏の公用パソコンの一部内容をスクリーンショットで公開したことで、大きな注目を集めている。
公開された画像には、「100 智子」「300 小説関係」といったフォルダが確認できる。
「100 智子」フォルダからは、「智子への手紙」など、渡瀬氏と何者かとの私的な関係を示唆するファイルが見つかった。
また、「300 小説関係」には「クーデター顛末記」などの、職務上の不正行為を示唆するようなファイルも含まれていた。
これらを踏まえ、渡瀬氏による知事排除の企図などが指摘されている。
ただし、この公用パソコンの内容が本物かどうかについては議論が分かれている。
ファイルの更新日時などに疑義が呈されており、デマの可能性も指摘されている。
一方で、PDFのスクリーンショットで公開されていることから、何らかのリークの可能性も考えられる。
そして、この「智子」という人物の正体についても注目が集まっている。
兵庫県庁職員の白川智子氏との関連性が指摘されているが、詳細は不明のままだ。
公務員の不正利用疑惑が浮上した今、今後の事実関係の解明に大きな期待が寄せられている。
真相究明と適切な対応が求められる重要な問題と言えるだろう。