MENU

警視庁警察学校と県警察学校の違いはなに?現役を目指す人にもわかりやすく解説!

本サイトにはプロモーションが含まれています。

警察官を目指す人なら、「警視庁警察学校」と「県警察学校」という名前を一度は聞いたことがあるはず。

でも、その違いを正確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか?

実は、同じ「警察学校」でも、教育内容や環境、入校条件には大きな違いがあります。

本記事では、警視庁と県警、それぞれの警察学校の特徴や違いをわかりやすく解説します!

目次

警視庁と県警察の違いとは?

まずは警視庁と県警察の違いを理解することが大切です。

警視庁は東京都の治安を担当する警察機関で、実質的には「東京都警察」にあたります。

しかし、その業務の規模や内容、そして組織の大きさから、全国の都道府県警察の中でも特別な存在とされています。

一方で、県警察とは、各都道府県に存在する地方警察のことで、たとえば「神奈川県警」や「大阪府警」などが該当します。

つまり、警視庁警察学校は東京都で働く警察官のための教育機関、県警察学校はそれぞれの都道府県で働く警察官のための教育機関なのです。

警察学校ってどんなところ?

警察学校は、警察官として採用された人がまず最初に入る“育成機関”です。

いわば、警察官になるための“登竜門”とも言える場所で、実務の基礎や規律、法律の知識、体力作りなど、幅広い訓練が行われます。

  • 初任科(しょにんか)と呼ばれるカリキュラムで、半年から10ヶ月程度、全寮制で学びます。
  • 授業だけでなく、規律ある生活や訓練、模擬現場演習なども盛り込まれています。

警視庁警察学校の特徴

警視庁警察学校は、東京都に勤務することが決まった警察官が通う学校で、東京都府中市にあります。

教育カリキュラムがより高度

警視庁は業務の範囲が広く、事件数も全国屈指。

そのため、警視庁警察学校では、高度な捜査技術や複雑な法運用を見据えた教育が行われます。

組織としての規模が圧倒的

警視庁は職員数も多く、東京という大都市を管轄しているため、対応する事件の幅が広いです。

よって、学校での訓練もその分厳しく、質も高いとされています。

全国から応募がある

警視庁は東京都内に住んでいない人でも受験可能。

全国から警視庁を志望する受験者が集まり、地方出身者も多いのが特徴です。

県警察学校の特徴

県警察学校は、各都道府県に設置されている教育機関で、基本的にはその県の警察官採用者が通います。

地域性に合わせた教育

たとえば、観光地が多い県では観光客への対応方法や語学教育、農村部が多い地域では地域密着型のパトロール訓練など、地域性を重視した教育内容になっています。

地元出身者が多い

基本的にはその県内の採用試験に合格した人が入校するため、同じ地域出身の仲間が多く、比較的アットホームな雰囲気になることもあります。

採用者の人数が比較的少なめ

警視庁と比べると採用枠が少ないため、少人数でじっくり学べる傾向があります。

教育内容の共通点と違い

警視庁警察学校と県警察学校では、警察庁の定める教育指針に従って基本的なカリキュラムは共通していますが、以下の点で差が出てきます。

訓練の厳しさ

警視庁はやや厳しいと言われています。都心ならではの事件の複雑さに対応するためです。

実務訓練の内容

都市部向けか地方向けかで、実務訓練の内容に若干の差があります。

人員規模

警視庁は入校者数が多いため、訓練も大規模で展開されます。

どちらの学校に入るべきか?

これは「どこで警察官として働きたいか」で決まります。

警視庁警察学校に入りたい場合は、警視庁の採用試験に合格する必要があります。

県警察学校に入りたい場合は、その県の警察官採用試験に合格することが条件です。

まとめ

警視庁警察学校と県警察学校は、警察官としての基礎を学ぶ場所という点では共通していますが、規模や訓練内容、地域性などに違いがあります。

東京でキャリアを積みたい、事件対応のプロを目指したいなら警視庁

地元の治安を守り、地域に貢献したいなら県警。

将来の自分の姿を思い描いて、目指す場所を選んでみてください。

警察官という職業は、常に社会の最前線で人々を守る誇り高い仕事です。

どちらの道に進んでも、社会にとってなくてはならない存在になることでしょう。

 

​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次