MENU

国立競技場のゲート一覧!A〜Wまでの座席傾向と入場位置は?

本サイトにはプロモーションが含まれています。

コンサートやスポーツ観戦で訪れる人が多い国立競技場。

でも、いざチケットを手に入れたものの「この席からステージって見えるの?」「モニターはちゃんと見えるの?」と不安になる人も多いのではないでしょうか?

とくにE4ゲートやスタンド上層の席は、“遠い・見えづらい”という声も多く、事前にどんな見え方になるかを把握しておくことが大切です。

本記事では、座席ごとの視界やモニターの見え方、トロッコの可能性まで、実際の体験談も交えて徹底解説!

快適にライブやイベントを楽しむためのポイントも紹介していきます。

目次

国立競技場のゲート配置とは?座席との関係を徹底解説!

国立競技場のチケットを手にしたとき、まず気になるのが「ゲート番号」。この番号から、ある程度どのエリアに案内されるかが予測できるんです。実は、ゲートと座席エリアの関連性には明確な傾向があるんですよ。

ここでは、各ゲートとそれに紐づく座席ゾーンの傾向を、ライブやイベントでの実例をもとに詳しく解説していきます!


A〜Dゲート:スタンド率高め、アリーナは少なめ

A1〜D4のゲートは、南〜東スタンドに直結していることが多く、基本的にはスタンド席に案内されます。

特にA1ゲートはメインスタンド寄りの1階や2階席が定番。

アリーナ席を期待している人にとっては、ちょっと残念なパターンかもしれませんね。


E〜Hゲート:バックスタンドや東スタンドが中心

EゲートからHゲートは、東側〜バックスタンド方向の席に多くつながっています。こちらもやはりスタンド案内がメインで、アリーナ席に案内される可能性はかなり低めです。

スポーツイベントや公的行事でもこのゲートを使うことが多く、比較的定番のスタンド入口といえそうです。


N〜Wゲート:アリーナ席率がグッと上がる!

アリーナ席に入りたいなら注目したいのがNゲートからWゲート。このエリアからは、実際にアリーナ席に案内されたという例が数多く見られます。

中でもN2やW1は「花道横だった!」「センターの近くで見れた!」という声が多く、“アリーナ狙いの当たりゲート”と評されることも。


ゲート番号から座席位置をある程度予測するには?

チケットに書かれたゲート番号から「自分の席ってどのあたり?」を想像することは可能です。確実とは言えませんが、これまでのイベント傾向を参考にすれば、スタンドかアリーナかをある程度判断できます。

たとえば、

  • W1、W2、N2、N3 ⇒ アリーナ席だった人が多い

  • A1〜E4 ⇒ スタンド席だったという声が多数

といった具合です。SNSなどで過去の座席表やレポートを確認しておくと、より精度が上がりますよ。


ゲート別の案内傾向まとめ

最後に、各ゲートとそれぞれの座席のつながり方をざっくりと整理しておきましょう。

ゲート名主な案内先アリーナ席の可能性備考
A1〜A4南スタンド(メイン寄り)1〜2階席が中心
B1〜B4東スタンド2階席への案内が多い
E1〜E4東スタンド中央付近ステージから遠め
H1〜H4北スタンド、バックスタンド距離がある場合あり
N1〜N4北側アリーナまたはスタンドN2は花道近くの可能性も
W1〜W4西側アリーナ、メインステージ付近W1は神席として人気!

国立競技場では、入場ゲートによって座席のおおよその位置が見えてくる傾向があります。

アリーナ席に入りたい人も、スタンドでじっくり観たい人も、自分のチケットを見ながら想像するのもまた楽しみの一つ。

ゲートからの動線や座席の位置を知っておけば、現地での行動もスムーズになりますよ!

国立競技場の座席構造とは?基本はスタンドとアリーナの2タイプ!

国立競技場 座席どこ 見える スノーマン

国立競技場の座席は、大きく分けて「スタンド席」と「アリーナ席」の2種類。


スタンドは常設席、アリーナはライブなどイベント開催時のみ設置される仮設席となっています。

スタンド席は3層構造になっていて、それぞれに特徴があります。

  • 1層目(100番台):ピッチに近く臨場感バツグン。ただし、ステージが高すぎると“見上げスタイル”になることも。

  • 2層目(200番台):視認性と距離感のバランスが良く、まさに国立のベストポジション。

  • 3層目(300番台):スタジアムを一望できる天空席。ただし、アーティストの顔はほぼ“豆粒”レベル。

全体の収容人数はおよそ6万8千人。国内スタジアムとしては最大級のキャパシティを誇ります。


E4ゲートってどの辺?位置と対象エリアを解説!

E4ゲートは、国立競技場の南側スタンドにあたる出入り口です。
このゲートから入場する場合、案内されるのは以下のようなブロックです:

  • 2層目(201〜208ブロック):ステージまでの距離は約50〜100m。

  • 3層目(301〜308ブロック):ステージとの距離は100m超。かなりの“高所観覧席”です。

つまり、E4ゲートはスタンド席専用。アリーナ席にはアクセスできません。


アリーナ席には入れない!?E4ゲートの観覧位置を解説

「アリーナ狙いだったのに…」と期待している方、ご注意を!


E4ゲートから入るのはスタンドのみで、アリーナ席には行けません。

また、ステージの位置は通常、メインスタンド(Dゲート側)に設けられることが多いため、E4ゲート側からはアーティストの正面ではなく横顔や背中側になるケースがほとんどです。

そのため、E4からの観覧は、

  • ステージは見えるが角度的に“斜め”から

  • アーティストの細かい表情は見えにくい

といった距離感になることを覚悟しておいたほうが良いでしょう。


360度ステージなら希望あり?E4ゲートからの“見え方”

もしライブが360度ステージ(センターステージ)で構成されている場合は話が別です。


ステージが中央に設置されることで、E4ゲート側からもパフォーマンス全体を見渡せるチャンスが生まれます。

ただし距離感は相変わらずなので、表情や細かい演出を肉眼で見るには厳しいかも。


双眼鏡やオペラグラスは必須アイテムと言えるでしょう。


まとめ:E4ゲートからの眺めは“雰囲気重視”で楽しもう

国立競技場のE4ゲートから案内される座席は、2層・3層スタンドが中心で、
ステージからの距離は遠め、かつ正面とは限らない位置にあることがほとんどです。

  • アリーナ席へのアクセスは不可

  • スタンドからの“見下ろし観覧”が基本

  • 表情よりも会場全体の演出や音を楽しむスタイル

推しをしっかり“見る”というより、“体感する”ライブとして割り切って楽しむのがベストです!

E4ゲートからステージはどれくらい見える?視界と距離感をチェック

もしライブのステージがピッチ中央に設置された360度仕様だった場合、E4ゲート側からでも全方向からある程度見渡せる“神配置”になる可能性があります。

ただし、どんなに構造が良くても距離感は変わりません


ステージまでの距離は、おおよそ50m〜150m

体感的には、体育館の最後列から校長先生を見ているくらいの遠さ。


ステージ上のアーティストの表情は肉眼ではほぼわからず、雰囲気を味わうポジションです。


2層目と3層目、どっちが見やすい?

2層目(201〜208ブロック)
距離は中距離。前列(1〜10列目)であれば、演出や照明の迫力も感じられます。双眼鏡があれば表情もある程度見えるレベルです。

3層目(301〜308ブロック)
こちらは完全に「俯瞰モード」。

演者は豆粒、ステージは点描。アーティストを“肉眼で見る”ことはほぼ不可能。ステージ全体の構成や照明演出を楽しむならアリかも。


トロッコ演出は期待できる?

ライブでファンのテンションが爆上がりする「トロッコ演出」。


ですが、E4ゲートから見える可能性はかなり低めです。

トロッコは主にアリーナの外周や1層目スタンド前列を通るルートが多いため、2層目・3層目のE4ゲート席からは見えにくいのが現実。

2層目の前列なら「今通った?…あれ?いた?」くらいのチラ見えのチャンスはありますが、3層目となると…見えたら奇跡レベル。

見えたらラッキー、見えなくて当たり前くらいの気持ちでいた方が安心です。


モニターはどれくらい見える?双眼鏡はいる?

E4ゲートの席は、“モニター頼み”と言っても過言ではありません。
幸い、国立競技場には大型モニターが複数設置されており、2層・3層からも視認可能です。

  • 2層目:角度次第ではかなりクリアに映像が見え、パフォーマンスも表情も楽しめる。

  • 3層目:映像は見えるが、細かい文字や歌詞の字幕などは読みづらく、双眼鏡があると格段に快適

音響とのズレも少ないため、モニターと音がピッタリ合って没入感は◎。
X(旧Twitter)でも「ステージは遠かったけどモニターと音が最高だった」という声が多く見られました。


E4ゲートでのライブ観覧、これだけは押さえよう!

  • ステージは遠い&見づらい → 近くに来るのを期待しすぎない

  • トロッコは基本見えない → メンタルを守るためにも過度な期待はNG

  • モニター+双眼鏡が最強コンビ → 離れた席でもライブの臨場感を楽しめる!

  • 早めの入場で“モニターの角度”を確認 → 視界を遮るものがないか要チェック


E4ゲートからでも“楽しめる準備”をしておこう

E4ゲートの席はステージから遠く、角度も正面からではない場合が多いため、“ライブ感”を楽しむには工夫が必要です。

推しをバッチリ見たいなら双眼鏡は必須。
音とモニターを味方にして、“雰囲気重視”でライブを満喫しましょう!

まとめ

国立競技場の座席からの見え方は、層やブロックによって大きく異なります。

E4ゲートはスタンド席限定で、特に2層目や3層目はステージとの距離が遠く、肉眼で表情を追うのは難しいポジションです。

ただし、モニターの視認性は良好で、音響のズレも少ないため臨場感は十分に味わえます。

トロッコは見えにくいエリアですが、モニター+双眼鏡を活用すれば満足度はぐっと上がるでしょう。

ライブを楽しむためには、事前の情報チェックと心構えがポイントです。

​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次