MENU

SnowMan国立競技場座席表や見え方について紹介!

本サイトにはプロモーションが含まれています。

2025年4月、SnowManがついに国立競技場でライブを開催!約68,000人収容の巨大スタジアムでの公演ということで、「自分の席からステージはどう見えるの?」「アリーナ?スタンド?どのブロックが神席?」と気になるファンの声が続出しています。

この記事では、これまでの公演事例やゲート番号から予想される座席の位置、各ブロックからの見え方などを詳しくご紹介。

国立競技場ならではの構造やモニターの見やすさも解説しているので、座席のイメトレや現地での楽しみ方の参考にぜひご覧ください!

目次

SnowMan国立競技場ライブの座席と見え方を徹底解説!

SnowManのデビュー5周年を記念した特別ライブが、ついに国立競技場で開催されます!

国立競技場といえば、限られたアーティストしか立つことのできない“特別な舞台”。

今回は、座席の種類や見え方、ゲートごとの傾向などを詳しく紹介していきます。

国立競技場の基本情報とライブの特徴

まずは会場となる国立競技場について知っておきましょう。

  • 住所:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1

  • 収容人数:約68,000人

  • アクセス

    • 都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩約1分

    • JR「千駄ヶ谷駅」または「信濃町駅」からも徒歩圏内

国立競技場は「杜のスタジアム」という自然をテーマにした建築で、南北に設置された巨大モニターや最新の音響・映像設備が魅力。

どの席からでもライブの臨場感を楽しめる設計になっています。

座席構成はどうなっている?

国立競技場の座席は、大きく「スタンド席(固定)」と「アリーナ席(仮設)」の2種類に分かれます。

アリーナ席はイベント時のみ設置される特別ゾーンで、ライブ時は花道やセンターステージが設けられることもあります。

入場ゲートから予想される座席傾向

ライブ当日までは具体的な座席表は非公開ですが、入場ゲートからおおよその位置を予想することは可能です。

ゲート番号座席エリアの傾向特徴・見え方
G1・G4・G5アリーナ中心ステージが近く、神席の可能性あり!
E1・E42層目・3層目スタンド南側スタンドでステージから遠め。全体を俯瞰できる
A1北・西スタンド側横や背面からの視界になる場合もあり
N1〜N4・W1〜W4アリーナ・スタンド混合アリーナ率高く、花道近くの可能性もあり

※ステージの構成によって見え方は大きく変動します。参考までにお考えください。

過去のライブ事例から見る傾向(2024年 Adoライブ)

  • アリーナ席 → G4・G5・P1ゲート

  • 北側スタンド → A1・B・C・Hゲート

  • バックスタンド → A・E1・F・Hゲート

  • 南側スタンド → C・D・E1・Fゲート

このように、ゲートによってある程度の位置は絞り込めるものの、当日の演出によって変動する場合もあります。

各座席からの見え方は?

ステージ構成がセンターステージや360度型だった場合、どの方向からも演出を楽しみやすくなります。

  • アリーナ席:臨場感抜群。ただし、位置によっては見えづらい場合も。

  • 2層スタンド前列(201~208ブロック):ステージまで中距離。モニターと合わせて楽しめる。

  • 3層スタンド(301~308ブロック):遠くてアーティストは豆粒サイズ。でも全体の構成や演出を俯瞰して楽しめる。

特にE4ゲートのような南スタンドは、ステージが北側に設置された場合、アーティストの背中や横顔しか見えないこともあるため、モニターを活用して楽しむのがおすすめです。

SnowMan国立競技場ライブの日程

  • 東京・国立競技場

    • 2025年4月19日(土)18:00開演

    • 2025年4月20日(日)17:00開演

  • 神奈川・日産スタジアム

    • 2025年6月7日(土)18:00開演

    • 2025年6月8日(日)17:00開演

どちらもスタジアム規模のライブで、SnowManのスケール感を存分に楽しめる特別な機会となりそうです。

まとめ

SnowManの国立競技場ライブは、スタジアム全体を活用したスケール感満点のステージ構成が魅力。

座席の位置によって見え方が大きく異なり、アリーナは至近距離の迫力を楽しめる一方、スタンド席は全体の演出をじっくり堪能できます。

EゲートやAゲートなどゲートごとの傾向を押さえておくと、当日の座席のイメージがしやすくなります。

どの席でも楽しめるよう工夫された演出に期待しつつ、自分なりの楽しみ方でSnowManの特別なステージを満喫してください!

​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次