転職サービス「doda」からSMSが送られてくる、という事案が発生しているようです。
登録していてもしていなくても、急に送られてくるとか。
こちらの記事ではこのSMSが本物かどうかご紹介しています。
テーマは「dodaプラットフォームからショートメール?詐欺や迷惑の可能性は?(登録していないのにメール)」です。
こちらの記事で分かること
- dodaプラットフォームからショートメール?詐欺や迷惑の可能性は?
- 詐欺メールが来た時の対処法は?
- 詐欺メールが来るのはなぜ?
- 詐欺メールが届かないようにするには?
ぜひ、最後までご覧になってください。
dodaプラットフォームからショートメール?詐欺や迷惑の可能性は?
dodaから送られてくるSMSは詐欺メールである可能性が高いです!
公式サイトにこのようなことが書かれていました。
弊社が運営する転職サービス「doda」を名乗り、SMSを通じてオンラインワーク(パートタイム/フルタイム)を紹介する不審なメッセージが届いたというお問い合わせが複数件発生しています。
「doda」のサービスから上記のようなメッセージをお送りした事実はございません。該当のメッセージを受け取られた際は、くれぐれもご注意ください。
なお、疑問や不安を感じられた場合は、弊社お問い合わせ窓口までご連絡ください。
引用元:パーソナルキャリア
SMSを受け取った方の中には、dodaに登録していないのにメールが届くという方も。
実際の内容は以下の通りになります。
dodaを名乗るSMSの内容
- 取引先データの更新・露出度や予約数を向上させる仕事
- 収入の目安は試用期間終了後に80万円
- 連絡はLINEで行う
受け取った方がSNSで注意喚起されていました。
dodaを名乗る不審なSMSが届いた pic.twitter.com/0oF9nXOFim
— 黒縞いつき(くろしまいつき)@声劇民 (@KRSM_ITK) April 3, 2025
仕事内容が曖昧なのに収入は高額、さらにLINEでの連絡。
これは今危険視されている「闇バイト」の可能性が高いです!
本物のdodaでもSNSでも注意喚起されているので、くれぐれも安易に返信しないことをおすすめします。
ただし中には登録者に宛てて、本物のdodaからSMSが来ることもあるようです。
本物かどうか分からない・不安だという方は、直接dodaに問い合わせてみると良いでしょう。
詐欺メールが来た時の対処法は?
今回のSMSのように怪しいメールが来た時の対処法をご紹介します!
詐欺メールの対処法
- 開封せずに削除
- メールアドレスが本物か確認
- URLは絶対にクリックしない
開封せずに削除
今回のdodaのように、有名企業の名を騙った詐欺メールは頻繁に来ます。
明らかに本物ではない場合は、開封せずに削除しましょう。
くれぐれも返信などはしないでください!
メールアドレスが本物か確認
本物の企業からのメールかどうか判断できない時は、アドレスやドメインを確認してみましょう。
公式のサイトに注意喚起が書いてある時もあるので、確認してみてください。
不安な時は企業に直接問い合わせたり、SNSを見るのも効果的です。
最近ではあまり見ないようですが、日本語が不自然な場合もあります。
URLは絶対にクリックしない
詐欺メールにはほとんどと言っていいほど、URLが記載されています。
これは個人情報を入力させるための画面に誘導するものです。
またクリックするとウイルスに感染する場合もあります。
URLは絶対にクリックしないように注意してください!
詐欺メールが来るのはなぜ?
詐欺メールが届く原因として、以下のことが考えられます。
詐欺メールが届く原因
- 悪質なWebサイトを利用した
- Webサイト上でメールアドレスを公開している
- 無作為にメールが送信されている
- サービスの情報漏洩などで外部に流出した
悪質なWebサイトを利用した
最近では一見して偽物だと分からないくらい、企業のものとそっくりなサイトがあります。
こちらにメールアドレスなどを入力してしまうと、詐欺メールが届く原因となる可能性が。
見分けるのは難しいですが、ニュースや本物の公式サイトなどを確認してみてください。
Webサイト上でメールアドレスを公開している
ご自身でサイトを運営している場合、メールアドレスを公開している方も多いと思います。
これが詐欺メールが届く原因になっている可能性もあります。
無作為にメールが送信されている
簡単なメールアドレスを使用していると、無作為に送られてくるメールを受け取ってしまう場合も。
こうした場合はアルファベットや数字を組み合わせた、複雑なメールアドレスに変更してみてください。
サービスの情報漏洩などで外部に流出した
時々ニュースなどで、企業の情報漏洩が取り上げられていますね。
この時にメールアドレスが流出してしまうと、詐欺メールが届く可能性があります。
詐欺メールが届かないようにするには?
そもそも詐欺メールが届かないようにするには、どうすればいいのかもご紹介します。
詐欺メールが届かないようにするには?
- メールアドレスを一般公開しない
- 複雑なメールアドレスを使用する
- 迷惑メール対策サービスを使用する
メールアドレスを一般公開しない
例えば掲示板などにメッセージを入力する場合、メールアドレスを入力しないようにしましょう。
またブログなどを運営している場合も、問い合わせフォームを使う方が良いですよ。
メールアドレスを簡単に知られないようにするのが効果的です!
もしくは仕事用・プライベート用など、メールアドレスを使い分けるのも良いかもしれませんね。
複雑なメールアドレスを使用する
短い言葉や一般的な単語を使ったメールアドレスは、予測がされやすいです。
自動収集ツールなどの対象になってしまうので、アドレスはなるべく複雑なものにしてください。
数字や特殊文字、大文字・小文字を組み合わせると良いでしょう。
迷惑メール対策サービスを使用する
通信系のサービスでは、迷惑メールに特化した物があります。
そうしたセキュリティソフトを導入すると、詐欺メールを未然に防ぐことができます。
セキュリティソフトはたくさんあるので、ご自身に合ったソフト・サービスを探してみてください。
まとめ
「dodaプラットフォームからショートメール?詐欺や迷惑の可能性は?(登録していないのにメール)」についてご紹介しました。
dodaの公式サイトには、SMSに対する注意喚起が書かれています。
登録していないにも関わらずSMSが届く場合は、詐欺メールの可能性が高いです!
不安になった場合は、企業に直接問い合わせしてみてください。
こちらの記事が少しでも参考になれば、幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!