MENU

【迷惑メール】dodaからのSMSは詐欺?原因と対処法は?

本サイトにはプロモーションが含まれています。

転職サイト「doda」を名乗る怪しいSMSが届いた…そんな経験はありませんか?

内容をよく見ると、高額な報酬やLINEでの連絡など、不審な点がいくつも。

実はこれ、最近増加している詐欺の可能性が高いメッセージなんです。

本記事では、なぜこうしたSMSが届くのか、その原因や見分け方、そして被害を防ぐための具体的な対処法まで詳しく解説します。

不安な方はぜひ最後までチェックしてください!

目次

【注意喚起】dodaを装ったSMSに要注意!そのメッセージ、本当に公式から?

最近、「doda」を名乗る不審なSMSを受け取ったという声が増えています。

内容を見ると、一見すると副業や転職のチャンスのようにも思えますが……

実はその多くが詐欺の可能性大!

なぜdodaを装ったSMSが疑わしいのか?

doda公式サイトでも以下のような警告が出されています。

「doda」を名乗り、SMSでアルバイトや在宅ワークを紹介する怪しいメッセージが届いたというお問い合わせが多数寄せられています。当社ではそのような案内は一切行っておりません。不審なSMSを受け取った場合は、絶対に返信やリンクのクリックをしないようご注意ください。

実際に、dodaに登録していない人の元にもメッセージが届くなど、不審な点がいくつも見られています。

実際に届いたSMSの内容とは?

以下のような文面が報告されています。

取引先のデータ更新や予約数を伸ばす仕事

試用期間後の月収は80万円以上

LINEで連絡を取り合うスタイル

高収入をちらつかせつつ、仕事の詳細は曖昧。そのうえ連絡手段がLINE……。

これらは最近問題になっている「闇バイト」の典型的な手口と酷似しています。

SNS上でも「これ怪しいよ!」といった注意喚起の投稿が増えており、dodaの公式アカウントも警告を発信しています。

くれぐれも安易に返信したり、連絡先を追加したりしないようにしましょう。

とはいえ…本物のdodaからSMSが来る場合もある?

そうなんです。

登録している方に対して、dodaから正規の連絡がSMSで届くこともあるんです。

でも、それが本物かどうかを見分けるのはなかなか難しいですよね。

不安な場合は、dodaの公式窓口に直接問い合わせるのが安心です!

怪しいSMSが届いたらどう対応すべき?

詐欺メールや迷惑SMSを受け取ったときの基本的な対処法は以下の通り。

1. メッセージは開かず削除

不審なメッセージは、見た瞬間に削除が鉄則。

開いてしまうだけでもリスクが高まることがあります。

内容が気になっても、まずは無視!

2. 差出人情報を確認

本物かどうか不安なときは、送信元のメールアドレスや電話番号をチェックしましょう。

怪しいURLが含まれていないか、正規のドメインを使っているかが判断のポイントです。

公式サイトで注意喚起が出ていることもあるので、念のためそちらも確認してみてください。

3. リンクは絶対にクリックしない!

メッセージ内のURLは、個人情報を抜き取るための偽サイトへ誘導する可能性があります。

にはウイルス感染の危険性も…。

どんなにそれっぽく見えても、クリック厳禁!

なぜ詐欺SMSが届くのか?原因をチェック

こんな怪しいメッセージ、どうして自分に?と思いますよね。

その原因は以下のようなものが考えられます。

悪質なサイトにメールアドレスを登録してしまった

自分のWebサイトやSNSでメールアドレスを公開している

偶然、無作為に送られてきた

利用サービスから情報漏洩した可能性

特に、最近は本物そっくりの偽サイトが多く出回っています。

信頼できるサイトかどうかをしっかり見極めることが重要です。

詐欺SMS・メールを防ぐためにできる対策

● メールアドレスは安易に公開しない

掲示板やプロフィールなどに、メールアドレスをそのまま掲載するのは控えましょう。

問い合わせフォームなどを利用する方が安全です。

● 推測されにくいアドレスを使う

「taro123」など単純なものは狙われやすくなります。

英数字・記号を組み合わせた複雑なメールアドレスにするのがオススメです。

● セキュリティソフトや迷惑メール対策を導入

迷惑メールフィルターや、セキュリティソフトの導入で、リスクをかなり減らせます。

はスマホでも簡単に設定できますよ。

まとめ

「doda」から届いたSMS、実は詐欺の可能性がある危険なメッセージかもしれません。

高収入や曖昧な仕事内容、LINEでの連絡など、不自然な点がある場合は特に注意が必要です。

詐欺SMSは、メールアドレスの流出や悪質なサイトの利用が原因で届くことも。

開封や返信、URLのクリックは避け、少しでも不安がある場合は公式サイトで確認を。

被害を防ぐには、日頃からの対策と冷静な対応が鍵となります。

​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次