全国各地で人気のあるドミノ・ピザですが、最近では2024年から2025年にかけて閉店する店舗が続出しています。
特に、地域密着型の店舗が閉店することで、長年通い慣れた方々には寂しい思いをさせていることも。
この記事では、実際に閉店したドミノ・ピザの店舗の一覧とその背景について詳しく紹介します。
もしかすると、あなたの近くの店舗も影響を受けているかもしれませんので、ぜひチェックしてみてください。
ドミノ・ピザの店舗閉店情報(2025年1月時点)
全国で愛され続けるドミノ・ピザ。しかし、2024年から2025年にかけて、複数の店舗が閉店していることが明らかになっています。
今回は、その閉店した店舗と背景についてまとめました。
お住まいの地域でお馴染みの店舗が閉店している場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
2025年1月に閉店した店舗
阪南鳥取店(大阪府阪南市)
閉店日:2025年1月4日頃 住所:大阪府阪南市新町119-1 サニーアベニュー
※一部では火災による一時休業の情報もあり。
2024年9月に閉店した店舗
久里浜店(神奈川県横須賀市)
閉店日:2024年9月頃
住所:神奈川県横須賀市舟倉1丁目16-7
2024年8月に閉店した店舗
8月は全国的に多くの店舗が閉店した時期で、特に東北や関東地方で閉店が相次ぎました。
以下がその一部です。
八戸類家店(青森県八戸市)
古川駅東店(宮城県大崎市)
利府ペアガーデン店(宮城県宮城郡)
館林店(群馬県館林市)
花園インター店(埼玉県深谷市)
など、全国各地の店舗が閉店しました。
2024年5月に閉店した店舗
この時期には、北海道から九州までの広範囲で閉店が発生しました。
以下がその一部です。
函館松風町店(北海道函館市)
岩見沢店(北海道岩見沢市)
音更木野店(北海道河東郡)
青森市役所前店(青森県青森市)
山形南館店(山形県山形市)
米沢金池5丁目店(山形県米沢市)
など、複数の店舗が閉店しました。
2024年1月に閉店した店舗
東十条店(東京都北区)
閉店日:2024年1月8日(月)
このように、ドミノ・ピザは全国で閉店を進めており、各地域で閉店した店舗の情報が続々と出ています。
お気に入りの店舗が閉店している場合もあるので、最寄りの店舗が営業しているかどうかを確認することが大切です。
ドミノ・ピザ閉店の背景
ドミノ・ピザの相次ぐ店舗閉店には、いくつかの重要な要因が絡んでいます。
ここでは、その背景を詳しく解説します。
1. 本国の経営方針による不採算店舗の整理
2024年7月、ドミノ・ピザを運営するオーストラリアの「ドミノ・ピザ・エンタープライゼス」は、日本国内で収益が低迷している最大80店舗を閉店する方針を発表しました。
この決定は、無駄なコストを削減し、より効率的な経営を目指すためのものです。
これが閉店ラッシュの大きな原因となっています。
2. セブンイレブンの宅配ピザ事業参入
また、セブンイレブンが宅配ピザ市場に参入したことも、ドミノ・ピザに影響を与えています。
2024年8月には、セブンイレブンが首都圏で200店舗規模の宅配ピザサービスを開始する予定です。
この新たな競争が、ドミノ・ピザにとっての業績に影響を及ぼしています。
ドミノ・ピザ閉店の深層
ドミノ・ピザの閉店は、単なる競争や経営の見直しだけでは説明できません。
その背景には、コロナ禍後の急激な店舗拡大が大きな影響を与えています。
コロナ禍での急成長がもたらした影響
コロナ禍で外食産業が厳しい状況に見舞われる中、フードデリバリーの需要が急増し、ドミノ・ピザもその波に乗って店舗拡大を進めました。
しかし、その結果として過剰な店舗展開が生まれ、多くの不採算店舗が増えてしまいました。
2020年以降、全国で新規オープンした約400店舗のうち、多くが採算が取れない状態に陥っています。
特に青森や山形では、全店舗が閉店する事態となり、地域のファンからの失望の声が上がっています。
日本の消費傾向と市場の変化
日本人の消費傾向も閉店の一因とされています。
新しいものに対する関心が高い一方で、すぐに飽きてしまう傾向があり、ドミノ・ピザもその影響を受けました。
また、コロナ禍が落ち着くとともに、フードデリバリーの需要も減少し、市場が縮小していったことも一因です。
これらの要因が複合的に絡み合い、ドミノ・ピザの閉店に至ったと考えられます。
まとめ
ドミノ・ピザの店舗閉店は、経営方針の見直しや競争の激化、そしてコロナ禍の影響が重なった結果として発生しています。
全国で数多くの店舗が閉店しており、地域によってはお馴染みの店舗が姿を消していることもあります。
しかし、これらの閉店は単なる縮小ではなく、今後の新しい展開や店舗の再編成も考慮された結果と言えるでしょう。
ドミノ・ピザが今後どのような形で再構築されるのか、これからの動向にも注目が集まります。
お気に入りの店舗が閉店してしまった方も、新しい店舗やサービスを探してみるのも一つの楽しみかもしれません。