フェンシングはその洗練された技術と優雅な動きで知られるスポーツですが、競技用語や種目名は多くがフランス語に由来しています。
特に「フルーレ」と「エペ」は、その歴史的背景や意味を理解することで、フェンシングの奥深さをより深く味わうことができます。
この記事では、これらの用語がどのような意味を持ち、どのように競技に影響を与えているのかを探ります。
競技の魅力をさらに引き出すために、ぜひご一読ください。
フェンシングの起源と競技の基本
フェンシングは、中世ヨーロッパの騎士たちが鍛えた剣術に由来するスポーツです。
この競技は、幅2メートル、長さ14メートルの試合場で行われ、選手が剣を使って1対1で戦います。
試合の際に使われる用語はフランス語で、
「アン・ギャルド(構え)」
「アレ(開始)」
などが使われています。
特にフランスやイタリアはフェンシングの強豪国として知られ、五輪でも輝かしい実績を持っています。
ロシアやハンガリーなども世界のトップ選手を多く輩出しており、フェンシングの歴史と技術を学ぶことで、その深い魅力に触れることができます。
フェンシングの競技形式
フェンシングは1896年の第1回近代オリンピックから実施されている伝統ある競技です。
主に三つの種目があり、それぞれ特徴があります。
全身を攻撃できる「エペ」、
胴体部だけを狙う「フルーレ」、
そして上半身全体を攻撃可能で斬りも含まれる「サーブル」
があります。
得点判定の仕組み
フェンシングの試合では、非常に速い動きの中で得点が決まりますが、その判定方法は「電気審判器」によって行われています。
この装置は、剣先が防具の有効部位に触れると電流が流れ、その結果として得点が加算されます。
選手にポイントが入ると赤や緑のランプが点灯し、得点者を一目で確認できるようになっています。
以前は剣にインクをつけて判定していたため、フェンシングのユニフォームが白いのは、攻撃の跡が見やすくするためとされています。
現在でも白いユニフォームはその伝統を受け継いでいます。
試合のルール
個人戦では、1ピリオド3分の試合を3回行い、先に15点を取った選手が勝者となります。
試合終了時に両者とも15点に達していない場合は、得点が多い選手が勝ちます。
得点が同点の場合は1分間の延長戦を行い、先に得点した方が勝者になります。
団体戦では、4人の選手がそれぞれ3試合ずつ行い、合計で先に45点を取ったチームが勝利します。
フェンシングの種目と特性
エペ
全身が有効面で、最も広い範囲を攻撃できるため、欧州では非常に人気があります。
試合では、相打ちの際にも両者に得点が入るルールがあり、スピーディーで戦略的なプレーが楽しめます。
フルーレ
この種目は胴体部のみが有効面で、精密さが求められます。
攻撃権が優先権として与えられ、先に剣先を向けた選手が得点権を持ちます。
相手の防御によって権利が移るため、戦術的な駆け引きが重要です。
サーブル
ハンガリーの騎兵術に由来するこの種目は、スピード感とダイナミックな攻防が特徴です。
上半身全体を攻撃可能で、斬りの技も加わるため、よりアグレッシブな戦いが見られます。
フルーレと同様に、攻撃権に基づいて得点が決まります。
フェンシングは、その豊かな歴史と奥深い戦術から、多くの魅力を持つスポーツです。
まとめ
フェンシングの主要な種目「フルーレ」と「エペ」はいずれもフランス語に由来しています。
「フルーレ(fleuret)」はフランス語で「小さな剣」を意味し、胴体部分だけを攻撃する種目です。
一方、「エペ(épée)」は「剣」を意味し、全身を攻撃できる最も広い有効面を持つ種目です。
これらの用語は、フェンシングの技術や戦術を理解する鍵となります。
フランス語に触れながら、フェンシングの魅力をより深く知ることができるでしょう。