Instagramで推し活を楽しむオタクの皆さん、推しの画像やイラストをアイコンに設定している方も多いのではないでしょうか。
しかし、知らずに著作権に違反してしまうと、アカウントが突然BANされる可能性があることをご存知でしょうか?
特に、アイドルの公式写真やアニメのキャラクター画像など、著作権がある画像を無断で使うと、Instagram側から警告を受けたり、最悪の場合、アカウントが停止されることもあります。
この記事では、オタ活アカウントがBANされる理由と、リスクを避けるための安全なアイコン設定方法について詳しく解説します。
Instagramのアイコン設定で推しを使うとBANされる?安全な方法を解説!
Instagramで推しの画像をアイコンにするのは楽しいですが、著作権に関するルールを知らずに設定してしまうと、アカウントが停止されるリスクがあります。
実際、Instagramでは他人が作成した画像や公式写真などの無断使用を禁止しており、アイドルやアニメのキャラクター画像をアイコンにした場合、アカウントが凍結される可能性が高いです。
特に、アイコン画像はAIによる画像認識システムや著作権者の監視ツールによって簡単に発見されやすいので、意図せずルール違反となることもあります。
この記事では、なぜInstagramでアイコンが原因でBANされるのか、実際の事例、そして推し活を安全に楽しむためのアイコン設定方法について詳しく解説します。
なぜInstagramのアイコンでBANされるのか?
Instagramを運営しているMeta(旧Facebook)では、AIを活用した画像認識技術を導入しており、著作権侵害の可能性があるコンテンツを自動で検出しています。
著作権者が申し立てを行うと、次のような対応が取られることがあります。
画像の削除
Instagramが疑わしい画像を削除します。
警告メッセージの送付
違反があった場合、警告メッセージが届きます。
違反を繰り返すと、さらに厳しい対応を受けることがあります。
アカウント停止(BAN)
悪質な違反や繰り返しの違反が確認されると、アカウントが凍結されたり削除されたりすることがあります。
「ただアイコンにしただけ」と思っていても、著作権者の許可がない限り違反と見なされる可能性があるので、注意が必要です。
実際にあったBANの事例
K-POPアイドルの公式写真でアカウント停止
韓国の人気アイドルの公式写真をアイコンに設定していたユーザーが、Instagramから「著作権侵害によるアカウント停止」の通知を受け、アカウントがログインできなくなった事例があります。
特に韓国の芸能事務所は著作権管理を厳格に行っており、公式画像の無断使用に対しては迅速に対応がなされることが多いです。
アニメキャラクターの画像で警告メッセージ
アニメの公式イラストをアイコンにしたユーザーが、「著作権侵害の可能性がある」と警告を受け、画像が削除された事例もあります。
このユーザーはアカウント停止には至りませんでしたが、アニメ制作会社が「公式ビジュアルの無断使用禁止」を強調していたため、監視体制が強化されていたと思われます。
Instagramで使えるアイコン、使えないアイコンはどれ?
「どの画像なら使っても問題ないの?」
「どんな画像がNGなの?」
と疑問に思う方も多いでしょう。
Instagramで使ってよい画像と、使うべきではない画像をまとめました。
使ってOKな画像
・自分で撮影・作成した写真やイラスト
・フリー素材サイト(Pixabay、Unsplash、イラストACなど)の画像
・SNSでの使用が許可されている著作権フリーの画像
※フリー素材でも「商用利用不可」や「クレジット表記必須」などの条件がある場合があるので、規約を確認してから使用することが大切です。
使ってNGな画像
・アイドルや俳優の公式写真や雑誌のスキャン画像
・アニメ、漫画、ゲームの公式ビジュアルやスクリーンショット
・他人のSNS投稿写真(許可なし)
※ファンが描いた二次創作イラストも、原作の著作権を侵害している可能性があるため、注意が必要です。
推し活を安全に楽しむためのアイコン設定方法
推しを応援しながら、著作権侵害を避けるためのアイコン設定方法を3つ紹介します。
1. 自作イラストをアイコンにする
絵を描くのが得意な方は、オリジナルのイラストを作成してアイコンにするのが一番安全です。
最近ではスマホアプリでも簡単にデジタルイラストを作成できます。
例えば、以下のアプリが便利です。
・ibisPaint X
・メディバンペイント
2. プロのイラストレーターに依頼する
自分でイラストを描けない場合、プロのイラストレーターに依頼する方法もあります。
以下のサービスで依頼できます。
Skeb(リクエスト形式で依頼可能)
ココナラ(自分の希望に合ったイラストレーターを選んで依頼可能)
3. 推しのイメージカラーやモチーフを活用する
推しの写真を使う代わりに、推しのイメージカラーや象徴的なアイテムを使ったアイコンを作る方法もおすすめです。
例えば
・推しが赤をイメージカラーにしていれば、赤い花や背景を使う
・推しが好きな動物やアイテムを使う
これらの方法なら、著作権問題を気にせずに「推し愛」を表現できます!
まとめ
Instagramでオタ活を楽しむ際、推しの画像をアイコンにするのは楽しいですが、著作権に無頓着だとアカウントがBANされるリスクがあります。
公式写真やアニメキャラの画像を無断で使用すると、著作権者からの申し立てでアカウントが停止されることがあります。
安全に推し活を続けるためには、自作のイラストや推しのイメージカラー、モチーフを使うことが一番の対策です。
著作権を守りながら、楽しむためのアイコン設定を意識して、安心してInstagramを利用しましょう。